ブログを再開しました。
今までの記事(ブログ)は こちら をご覧ください。
なお、記事の新規作成やコメントの方法は、上部の「投稿とコメント方法」をクリックして下さい。解説してあります
「投稿とコメント方法」
http://www.ofours.com/36kai/about/about.html
ブログを再開しました。
今までの記事(ブログ)は こちら をご覧ください。
なお、記事の新規作成やコメントの方法は、上部の「投稿とコメント方法」をクリックして下さい。解説してあります
「投稿とコメント方法」
http://www.ofours.com/36kai/about/about.html
昨日(11/18 金)に 例のOTさん紹介で 協力会ゴルフ大会(能登島G&㏄)に 4名で参加祖ました。
今回は MHさんが準優勝で DC賞 NP賞② を獲得、またOTさんはBB賞 SNさん25位(飛賞)を
頂き 大健闘でした。頑張ってます!
6月24日(金)に恒例になった さぶろく会片町支部会を開催しました。今回はKKさんが 横浜から 初めての参加を頂き、楽しさが
倍増して 楽しいかいとなりました。 額の住人
昨日(6/14日)OTさんの紹介で 恒例になりました、協力会親睦ゴルフ大会(於:能登島G&CC)
に出席しました。4人合わせて近々320歳(現在317歳)の高齢出席と成りましたが、皆さんそれぞれ
賞品を頂きました。まだまだ 頑張れます!
本日(4/22)さぶろく会片町支部を久しぶりに海遊亭で開催しました。
今回も心配していたNA君も元気に参加され、来月5月より福井の県立中央病院にて最新の治療を受けるとか。
今回はHM女史も二度目の参加をされ同窓生の近況等をあっと云うまに時間が過ぎ、料亭の「時間ですよ~!」に渋々解散しました。
途中SS君の素晴らしい点画も拝見楽しい時間を過ごしました。
次回(二か月後予定)も皆元気な顔を見せてくれると確信しております。
額の住人より
さぶろく会のみなさま
2022年 あけましておめでとうございます。
まずは、本年のみなさまのご多幸とご健康を心から祈念いたします。
わたしたちは4月以降、順次80歳という大台を迎えることになります。ここまで長生きできた
ことを感謝するとともに、いっそう健康に留意して人生の長い旅を楽しむことにしましょう。
新型コロナという歴史的、世界的な感染の広がりは、これまでのありとあらゆる日常性を
破壊しつくしました。科学的な到達を総動員し、一日も早く終焉をかちとらなくてはならないと
思います。
さぶろく会例会は東京、金沢ともすでに3年ちかく開催できぬままとなっています。2022年は
どうなることでしょう。コロナは第5波でほぼ終焉かと思っていたら第6波が懸念されています。
コロナが落ち着いた時点でぜひとも例会をという思いをいだきつつ2022年も模様眺めです。
「さぶろく会ブログ」は、本年もみなさまのさまざまの情報(行事案内と報告、自然探訪、人生
論・文化論・芸術論、会員情報、連絡など)を掲載し、相互の交流に役立てばと思います。
ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
「さぶろく会ブログ」 管理トリオ
さぶろく会会員の松栄達朗くんが7月27日、誤嚥性肺炎のため
逝去されました。
奥様の房美さまから喪中のごあいさつをいただきましたので
ご連絡いたします。
謹んでご冥福をお祈りします。合掌
学年幹事 長谷川敏彦
昨日(11/2)に同期の4人で 久々に 能登島G&CCのゴルフコンペ(ゴルフ場出入り業者親睦会)に出席しました。
傘寿前年とは言え 元気にスタート しかし残念ながら 昼食後の 後半になると 流石に足が重くなったのか?左右にぶれ始めましたが 何時までも元気な プレーを続けたいですね~! 額の住人
コロナ禍も 漸く「まん延防止」が解除され 今年初めての さぶろく会片町支部会を
10月13日に県内人4名で「とうりゃんせ屋台村 裕次郎」⁽海遊亭の出店⁾にて開催しました。
心配しておりましたAN君も 癌手術を終え 足元は少し不安定でしたが 以前より顔色も
良く元気に出席されました。 額の住人より
2021年4月18日(日)
金沢の皆様
筍は今年は裏年で、イノシシも活動していますが人の分は残っています。
コロナ未だ猖獗の折、集合を避ける意味で三々五々来ていただいて
必要分を掘っていただく形にします。
竹伐り翁は怪我から回復したばかりで山へは登れません。リハビリに病院へ
行っていることもありますので、あらかじめ電話(090-6074-1313)で
日程を決めたうえでお越しください。用具等は用意しておきます。
竹伐り翁