加筆訂正履歴
9999-55個別論点 ・特定商取引法違反(未承諾者への電子メール広告送信など)
999-54個別論点 ・疑問のあるSEO対策商法事案とその紛争解決の問題点
999-53個別論点 ・,ネット上の有害情報の管理責任と規制
9999-46個別論点 ・技術的制限解除装置等の販売-追加記載
9999-44個別論点 ・ウィニーによるファイル取得と送信可能 化、公然陳列
・9999-38個別論点 ・無届け出会い系黙認の疑い、掲示板管理者を逮捕
・9999-37個別論点 ・ボットウィルスと刑法168条所定の不正電磁的記録
・9999-20個別論点 ・ネット上の違法情報、過去最高・IHC通報種別と判断基準
・9999-22個別論点・違法情報と管轄警察・全国協働捜査方式など
・9999-23個別論点・マジコン販売に刑罰規制へ・・・追加記載
・9999-28個別論点・イカタコウィルス作成、流布と器物損壊罪
・9999-26個別論点・違法デジタルデータのダウンロード行為
・9999-25個別論点・デジタルデータの無許可複製と持ち出し行為
・9999-21ddos個別論点 ・DDos攻撃ー中国からか
・9999-13個別論点 ・出会い系サイト 絶対会えない仕組みと犯罪
・9999-12個別論点 ・ブロッキングと表現の自由・通信の秘密
・9999-10個別論点 ・発信者情報の開示拒絶と重大な過失
・9999-5個別論点・インターネット上の書き込みと名誉毀損
・9999-3個別論点・不完全セキュリティコンピーューターの使用継続と法的責任
・9999-1個別論点・不正行為によるID、パスワードの取得
・ 目次末尾 9999-1~以降 記載の 個別論点・クリック参照!!
・ 2010/3
個別論点等追加掲載継続
・ 2009/10/24
Winny事件判決など-控訴審判決・大阪高検上告-追記
・ 2008/3/5
立法の動向-迷惑メール対策-追記
・ 2008/2/7
インターネットと諸法(医師法、、)など
・2008/1/28
不正指令電磁的記録(ウィルス)作成など
立法の動向に加筆
・ 2007/8/12
罪数論
罪数裁判例加筆
・ 2007/7/29
国外犯
・ 2007/3/4
不正アクセス行為についての警視庁の判断基準
・ 2007/2/22
"執筆中版"として、書籍出版実行計画
はじめに加筆
・ 2007/2/20
Winny技術の持つ匿名性
・ 2006/10/17・19・21
デジタルデーターと「もの」概念の変容、再評価
・ 2006/9/10
コンピューター関連犯罪の諸相
・ 2006/9/6
中立的行為とプラスアルファ行為など
七 プラスアルファ行為加筆
・ 2006/7/4
Winny事件論告、弁論(未了)、判決(未了)など
Winny事件判決などカテゴリー新設
・ 2006/5/30
送受信メールと書証(デジタル証拠論)
送受信メールと書証カテゴリー新設
・ 2006/5/28
ネット環境規制など
ネット環境規制などカテゴリー新設
・ 2006/4/13
法曹に必要なIT知識
法曹に必要なIT知識カテゴリー新設
・ 2006/4/1
悪用IT技術の進化-ワンクリックウェアと法的評価
IT技術悪用者と犯罪に追加掲載
・ 2006/3/25
Winny改善版の開発とWinny事件
Winny改善版の開発とWinny事件への影響などで掲載
トピックス4
ワンクリック詐欺、ソフト開発業者を逮捕
トピックス3
警視庁の不正アクセス判断例
トピックス2
米国連邦最高裁P2P関連判決する。レコード業界、訴訟攻勢強める。
トピックス
札幌高検の大橋検事が捜査研究においてACCS事件判決の検討の連載を開始した。
同連載を参照しながら、大橋検事の論説についての検討も掲載していく予定にしている。
今後の予定
1 デジタル犯罪論の加筆訂正等による充実
2 第二編として、「デジタル証拠論」の記載
・ 2005/7/25
立法の動向など
関連立法の動向を情報窃盗の動向などで掲載
・ 2005/5/29
東京地裁Accs事件有罪判決の具体的不当性について東京地裁Accs事件判決の具体的不当性で、順次、掲載
・ 2005/4/9
ACCS有罪判決Accs事件判決などで、順次、検討開始
・ 2005/2/26
コンピューター関連犯罪・カテゴリー設置(順次、網羅的に掲載する予定)(コンピューター関連犯罪の諸相
)
・ 2005/2/20
IT技術悪用者と犯罪・加筆(IT技術悪用者と犯罪幇助)
・ 2005/2/6
デジタル犯罪の動向カテゴリー設置(デジタル犯罪の動向)
・ 2005/2/5
デジタル証拠の特性(原本性の消失、改変性と正真性、保存性など)の指摘と整理(デジタル証拠論・はじめに)
・ 2005/2/5
千葉大学石井助教授の論説批判(不正アクセス条項と法益)
・ 2005/1/26
「不正アクセス条項と法益」というカテゴリーを設置した。内容記載は順次、予定。
・ 2005/1/25
「教唆的幇助意思の理論の崩壊」を追記
・ 2005/1/24
Accs事件が結審し、3月25日が判決予定。「Accs事件判決など」というカテゴリーを設置した。
・ 2005/1/23
後注に、前田刑法総論から「不真正不作為犯」の問題点の説明欄を引用するなど追加記載(P2P関連)
・ 2005/1/22
中立行為に関する「教唆的幇助意思の理論」を追加掲載(P2P関連)
・ 2005/1/22
不正アクセス行為の判定の前提としての「利用制御」について、サーバー管理者の主観により決定することの不当性を、例をあげての説明を追加記載。
・ 2005/1/21
「後注」欄を設置
・ 2005/1/19
ソウル央地地裁・刑事抗訴裁判所の「P2P方式のファイル交換プログラムである「ソリバダ」を運営し、著作権法違反を傍助した疑いで起訴されたヤン某(30)被告兄弟に、無罪判決」の報道(朝鮮日報)及び関連項目として、法注書きとして「不真正不作為犯」の説明を追記
・ 2005/1/14
「付記」欄を設置した。
電磁的記録に対立する「書面とは、なにか」など関連項目の注意的記載など。
・ 2005/1/13
「不正アクセス行為の判定基準」の項で、金森喜正氏のトラックバックを受け、不正アクセス行為に、ブログラムミスや設定上の不備の場合を取り込むことの不当性を、再度指摘
・ 2005/1/12
「不正アクセス行為の判定基準」の項で、「立法担当者その他の見解の検討など」の付記開始
・ 2005/1/11
「不正アクセス行為」の判定基準の補足説明
・ 2005/1/11
「はじめに」に加筆
本書のように、「不正アクセス行為」に該当するか否かの判定基準を明確に指摘した論考がないこと、そして、情報保護の担当者に必携の書であることを指摘。
「不正アクセス行為」の判定基準を独立項目欄に明記。
・ 2005/1/8
Accs事件判決予測についての判断基準を整理記載-ふたつの判断必要
米国P2P事件無罪判決とWinny事件の異同-加筆
・ 2005/1/7
デジタル証拠論・はじめに、を掲載-問題意識の説明など
編集・出版: 有限会社オブアワーズ 〒921-8815 石川県野々市市本町4-9-38 TEL 050-5532-6587, FAX 03-4520-9614