Fotolia_82406832_M.jpg

さらに使いやすく、便利に !!

職場で、介護の現場で、そして自宅で。

情報を共有。見直しや活動状況を直ぐに、いつでもどこでもチェックできる。

介舟ファミリー for Cloud の登場です。

  • どこでも操作が可能 ! さらに情報セキリティにも万全です !
  • 進捗管理のできるメニュー画面を実現しました !
  • 操作に迷わない画面構成。
  • パソコンに不慣れな方でも、らくらく安心してお使いいただけます。
  • インターネット伝送機能を標準搭載しました !
  • 国保連伝送まで一括で行えます !
  • オプション機能も充実の品揃え !
  • 必ず繋がります ! サポートセンターの解決率 99.8% !

昨今、サービス付高齢者向け住宅や有料老人ホームに居宅サービスが併設された携帯の介護サービス事業者の参入が見られるなど、そのに応じた指導監査監督業務料の増大や指導監督耐性週の多様性が求められています。

こういった現状に対応した、これからの「実地指導・監査」について解説いたします。

介護保険制度セミナー
『今までとどこが違うか! これからの「実地指導・監査」』

◯日時 平成28年2月23日(火) 14:00 ~ 16:30 (受付13:30~)

◯場所 三重県総合文化センター 男女共同参画センター棟 2階セミナー室B

◯参加料 無料

◯定員 先着40名 (定員になり次第申込終了)

◯講師 福岡 浩 氏 有限会社 業務改善創研 代表取締役

◯パンフレットと申込書(次の画像をクリックして下さい)

◯問合せ(こちらからもお申込みを受け付けております)

フォームのお問い合わせ内容にご記入頂ければ、こちらからご連絡致します。

 『平成26年度介護給付費実態調査の概況』とは、平成26年5月から平成27年4月までの審査分のデータをもとに実態を調査したものです。

いわゆる平成26年度の介護給付費の振り返りです。

1 受給者の状況
  1. 年間受給者数
    1年間における介護予防サービス及び介護サービスの年間累計受給者数をみると59,685.5 千人となっており、そのうち介護予防サービス受給者数は13,267.3 千人、介護サービス受給者数は46,447.9 千人となっている。
  2. 要介護(要支援)状態区分の変化
    平成26 年5月審査分における受給者のうち、平成26 年4月から平成27 年3月の各サービス提供月について1年間継続して介護予防サービス又は介護サービスを受給した者(以下「年間継続受給者」という。)は、3,655.0 千人となっている。
    年間継続受給者の要介護(要支援)状態区分を平成26 年4月と平成27 年3月で比較すると、「要支援1」?「要介護4」において、要介護(要支援)状態区分の変化がない「維持」の割合が、およそ7割となっている。
  3. 性・年齢階級別にみた受給者の状況
    平成27 年4月審査分においては、認定者数6,200.8 千人、受給者数5,051.9 千人となっており、受給者を性別にみると、男1,512.8 千人(29.9%)、女3,539.1 千人(70.1%) となっている。
    また、認定者数に占める受給者数の割合をみると、男78.2%、女83.0%となっている。
    65 歳以上の各年齢階級別人口に占める受給者数の割合(平成26 年11 月審査分)を男女別にみると、「75?79 歳」以降の全ての階級において、女の受給者数の割合が男を上回っている。

続きは「介護コンサルタント福岡宏のコラム」でご覧下さい。


http://www.kaigo-consulting.net/column/1508.html

アジア最大規模の福祉機器の専門展示会 第41回国際福祉機器展H.C.R.2014 に今年も「介舟ファミリー」が出展致します。

《 今年の 「介舟ファミリー」の展示・イベント企画のご案内 》

●新登場!「通書系記録Webシステム」
 通所系サービス事業所様の業務サイクルに応じてパソコンやタブレット端末から記録できます。
 業務に応じた入力項目をカスタマイズ可能!もちろん出力帳票にも反映されます。

●魅力的!「ICFのガイド機能」を搭載したケアプラン作成
 ICFの考え方に導かれたケアプランの作成可能!
 ※会期中、ICFをテーマとした主催セミナーの模様を上映します。
  また、弊社連載コラムの執筆者であります佐藤ちよみ先生、柴田範子先生による座談会の模様も上映します。

会期中は来場者特典をご用意して、沢山のご来場をお待ちしております。

また、ご案内チラシはこちら(HCR2014.pdf)から「ダウンロード」できますのでご参照頂けましたら幸いに存じます。


● 開期 10月1日(水)から10月3日(金) 10:00から17:00
● 会場 東京ビッグサイト東展示ホール 【 ブースNo. 6-19?05 】

平成24年度医療報酬改定の詳細が、次の厚生労働省のホームページで公開されています。


平成24年度診療報酬改定について
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken15/



平成24年2月6日に開催された平成23年度全国高齢者医療・国民健康保険主管課(部)長及び後期高齢者医療広域連合事務局長会議資料です。

保険局高齢者医療課説明資料
      《分割版》
表紙・目次
1.高齢者医療制度の見直しについて[1]
1.高齢者医療制度の見直しについて[2]
1.高齢者医療制度の見直しについて[3]
2.平成23年度補正予算及び平成24年度予算(案)の概要
3.保険者機能の強化について
4.後期高齢者医療制度の電算処理システムの改修等について

保険局国民健康保険課説明資料
      《分割版》
表紙・目次
1.国民健康保険の課題と取組方針
2.制度関係の主要事項について[1]
2.制度関係の主要事項について[2]
2.制度関係の主要事項について[3]
2.制度関係の主要事項について[4]
2.制度関係の主要事項について[5]
2.制度関係の主要事項について[6]
2.制度関係の主要事項について[7]
2.制度関係の主要事項について[8]
3.保険者に対する助言等について[1]
3.保険者に対する助言等について[2]
3.保険者に対する助言等について[3]
3.保険者に対する助言等について[4]
4.平成24年度国民健康保険助成費の概要
5.補助金申請事務等について
6.国保組合に対する国庫補助の見直し
7.市町村国保における保健事業について[1]
7.市町村国保における保健事業について[2]

国民健康保険関係資料
      《分割版》
表紙・目次
参考・目次
I 適用状況
II 保険給付状況
III 保険料(税)の状況
IV 財政状況
V 保健事業関係
VI 国庫補助関係
VII 高額療養費支給状況の推移
参考資料1
参考資料2
参考資料3
参考資料4
参考資料5
参考資料6
参考資料7
参考資料8
参考資料9
参考資料10
参考資料11
参考資料12
参考資料13
参考資料14
参考資料15

保険局総務課医療費適正化対策推進室説明資料

保険局総務課保険システム高度化推進室説明資料

平成24年2月10日に開催された「第221回中央社会保険医療協議会総会」での資料です。





平成24年2月10日


 厚生労働大臣
  小宮山 洋子 殿


中央社会保険医療協議会
会長 森田 朗



答 申 書(案)

(平成24年度診療報酬改定について)


 平成2 4年1月1 8日付け厚生労働省発保0118第1号をもって諮問のあった件について、別紙Tから別紙8までの改正案を答申する。
 なお、答申に当だっての本協議会の意見は、別添のとおりである。平成24年度診療報酬改定に係る答申書附帯意見

(別添)

(急性期医療の適切な提供に向けた医療従事者の負担軽減等)

1 初再診料及び入院基本料等の基本診療料については、コスト調査分科会報告書等も踏まえ、その在り方について検討を行うこと。なお、歯科は単科で多くは小規模であること等を踏まえ、基本診療料の在り方について別途検討を行うこと。その上で、財政影響も含め、平成24年度診療報酬改定における見直しの影響を調査・検証し、その結果を今後の診療報酬改定に反映させること。また、医療経済実態調査のさらなる充実・改良等により、医療機関等の協力を得つつ経営データをより広く収集し、診療報酬の体系的見直しを進めること。

2 救急医療機関と後方病床との一層の連携推進など、小児救急や精神科救急を含む救急医療の評価について影響を調査・検証するとともに、その結果を今後の診療報酬改定に反映させること。

3 病院勤務医等の負担の大きな医療従事者の勤務体制の改善等の取組に係るさらなる措置(時間外対応加算を含む。)については、その効果を調査・検証するとともに、いわゆるドクターフィーの導入の是非も含め、引き続き、医師や看護師等の勤務の負担軽減に関する検討を行うこと。

4 次に掲げるチーム医療に関する評価について、調査・検証を行うこと。
 ・薬剤師の病棟業務(療養病棟又は精神病棟における業務を含む。)
 ・歯科医師等による周術期等の口腔機能の管理
 ・糖尿病透析予防指導による生活習慣病対策の推進・普及の実態
 ・栄養障害を生じている患者への栄養状態改善に向けた取組
 等

(医療と介護の連携強化、在宅医療等の充実)

5 在宅医療を担う医療機関の機能分化と連携等による在宅医療のさらなる充実や後方病床機能の評価について検討を行うこと。

6 効率的かつ質の高い訪問看護のさらなる推進について検討を行うこと。

7 維持期のリハビリテーションについては、介護サービスにおけるリハビリテーションの充実状況等を踏まえ、介護保険サービスとの重複が指摘される疾患別リハビリテーションに関する方針について確認を行うこと。また、廃用症候群に対する脳血管疾患等リハビリテーションの実施状況について調査・検証するとともに、その結果を今後の診療報酬改定に反映させること。

(質が高く効率的な医療提供体制)

8 病院機能に合わせた効率的な入院医療を図るため、一般病棟入院基本料、亜急性期入院医療管理料等の見直しについての影響を調査・検証するとともに、その結果を今後の診療報酬改定に反映させること。特に、一般病棟入院基本料(13対1、15対1)算定病棟における特定除外制度の見直しについても、平均在院日数の変化等の影響を調査・検証をすること。さらに、一般病棟(7対1、10対1を含む)、療養病棟、障害者病棟等における長期入院の詳細かつ横断的な実態の調査も含め、慢性期入院医療の適切な評価の見直しについて引き続き検討を行うこと。

9 以下の経過措置については、現場の実態を踏まえた検討を行い、必要な措置を講ずること。
 ・一般病棟における7対1入院基本料の算定要件の見直しに係る経過措置
 ・特殊疾患病棟や障害者施設等から療養病棟に転換した場合に対する経過措置

10 DPC制度については、医療機関群の設定、機能評価係数Hの見直し等の影響を踏まえながら、今後3回の改定を目途に継続する段階的な調整係数の置換えを引き続き計画的に実施すること。その際、臨床研修制度を含めた他制度への影響についても十分に調査
・検証するとともに、見直し等が必要な場合には速やかに適切な措置を講じること。
 また、DPC対象の病院と対象外の病院のデータの比較・評価を行うこと。

11 医療提供体制が十分ではなく医療機関の機能分化を進めることが困難な地域に配慮した評価の見直しについて影響を調査・検証するとともに、診療所を含む当該地域全体の医療の状況の把握なども踏まえ、その結果を今後の診療報酬改定に反映させること。

12 平均在院日数の減少や長期入院の是正など、入院医療や外来診療の機能分化の推進や適正化について引き続き検討を行うこと。

13 診療報酬における包括化やITイヒの進展等の状況変化を踏まえて、診療報酬の請求方法や、指導・監査等適切な事後チェックに資するための検討を引き続き行うこと。

(患者の視点に配慮した医療の実現)

1 4 診療報酬項目の実施件数の評価等を踏まえた診療報酬体系のさらなる簡素・合理化(今回改定の医療現場への影響を含む。)、明細書の無料発行のさらなる促進(400床未満の病院や公費負担医療に係る明細書の無料発行を含む。)、医療安全対策や患者サポート体制の評価の効果について検討を行うこと。


(医薬品、医療材料等の適正な評価)

15 長期収載品の薬価のあり方について検討を行い、後発医薬品のさらなる普及に向けた措置を引き続き講じること。

16 手術や処置、内科的な診断や検査を含めた医療技術について、医療上の有用性や効率性などを踏まえ患者に提供される医療の質の観点から、物と技術の評価のあり方を含め、診療報酬上の相対的な評価も可能となるような方策について検討を行うこと。

17 革新的な新規医療材料やその材料を用いる新規技術、革新的な医薬品等の保険適用の評価に際し、算定ルールや審議のあり方も含め、費用対効果の観点を可能な範囲で導入することについて検討を行うこと。

(その他の調査・検証事項)

18 上記に掲げるもののほか、今回改定の実施後においては、特に以下の項目について調査・検証を行うこととすること。

 (1)在宅医療の実施状況及び医療と介護の連携状況
 (2)在宅における歯科医療と歯科診療で特別対応が必要な者の状況
 (3)慢性期精神入院医療や地域の精神医療、若年認知症を含む認知症に係る医療の状況
 (4)一般名処方の普及状況・加算の算定状況や後発医薬品の処方・調剤の状況
 (5)診療報酬における消費税の取扱い
 (6)医療機関における裾庸の発生等の状況

 なお、上記1-1 8の事項については、できるだけ早急に取組を開始し、その進捗について報告すること。 さらに国民がより質の高い医療を受けることが出来るよう、医療提供体制の機能強化に係る関連施策との連携、また、国民に対する働きかけを含めて幅広い視点に立って、診療報酬のあり方について検討を行うこと。
平成24年1月31日に開催された「平成24年度障害福祉サービス等報酬改定の概要(案)について等を議題とした会議」の資料です。


資料1?1  平成24年度障害福祉サービス等の報酬改定について(案)
資料1?2  平成24年度障害福祉サービス等報酬改定の概要(案)




 現在、介護ソフト『介舟ファミリー』では、"法改正 直前特別キャンペーン"(キャンペーン期間:平成23年12月1日?平成24年3月31日)を実施しております。『介舟ファミリー』の月額使用料が平成24年5月分まで無料でご利用いただける大変お得なキャンペーンです。

ぜひ、法改定に向けて、介護ソフト新規導入または、現行ソフトからのお切替を検討されている事業者様は、ぜひこの機会に『介舟ファミリー』をご用命下さい。

平成24年1月31日に厚生労働省老健局介護保険計画課が都道府県介護保険担当主管課(室)に宛てた事務連絡です。


介護保険事務処理システム変更に係る参考資料の送付について(その4)
平成23年10月31日付事務連絡からの主な変更点

I 介護報酬改定関係資料・表紙
資料1:介護報酬の算定構造(案)
資料2:介護給付費サービス種類・サービス種類コード(案)
資料4:介護給付費請求書・明細書様式体系一覧(案)
資料5:介護給付費請求書・明細書様式(案)
資料7:介護給付費算定にかかる体制等状況一覧表(案)
資料8:特定診療費・特別療養費算定に必要な事業所届出項目(案)

II 介護予防・日常生活支援総合事業等関係資料・表紙
資料3:介護予防・日常生活支援総合事業費請求明細書様式(案)

III インタフェース関係資料・表紙
資料1:国保連合会とのインタフェースの変更点について(案)
資料2:共通インタフェースのインタフェース変更案
資料3:都道府県インタフェースのインタフェース変更案
資料3:都道府県インタフェースの変更案(レイアウト)
資料3:(別紙)サービス種類コードと体制等状況の関係案
資料4:保険者インタフェースの変更案
資料4:保険者インタフェースの変更案(帳票レイアウト)
資料5:サービス事業所インタフェースの変更案
資料5:サービス事業所インタフェースの変更案(帳票レイアウト)
資料6:居宅介護支援事業所インタフェースの変更案

このページの上部へ

介舟ファミリー

「介舟ファミリー」は、サービス専門分野のノウハウと経験を生かし、日々お客様の声を反映したシステム構築に努めて早10年が過ぎ、現在に至っております。 また、その使いやすさから、導入されているお客様も約3000事業所となり、全国の多くのお客様にご利用いただいております。

介護事業者向けソフト 介舟ファミリー

販売取次店

有限会社オブアワーズ
〒921-8815 石川県野々市市本町4-9-38
TEL 050-5532-6587, FAX 03-4520-9614

全国どちらからのお問合せにも対応致します。

サイト内検索