滝山東照宮

滝山東照宮(たきさんとうしょうぐう)は愛知県岡崎市にある。境内には日光、久能山と並ぶ日本三大東照宮の一つとの案内板があった。

江戸時代に滝山寺の境内に創建されたことから、滝山寺に隣接してあり滝山寺の一部のようでもある。

瀧山寺は、保安3年(1122)の創建と伝えられる天台宗の古刹である。境内の瀧山東照宮は、三代将軍家光の命により勧進されたものであり、日光、久能山とともに、東照宮三宮とされている。
現存の東照宮社殿は、正保3年(1646)8月に竣工したことが知られており、本殿のほか、拝殿・幣殿、中門、鳥居、水屋が重要文化財となっている。(「文化財ナビ愛知」から引用)

拝殿の前に立ったのは、朝の8時半少し前だった。

拝殿 滝山東照宮 岡崎滝町
拝殿 滝山東照宮 岡崎滝町

本殿 滝山東照宮 岡崎滝町
本殿 滝山東照宮 岡崎滝町

鳥居 滝山東照宮 岡崎滝町
鳥居 滝山東照宮 岡崎滝町

金森

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.1.2

この記事について

このページは、ofoursが2016年6月13日 07:00に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「日本会議生みの親「生長の家」が自民党を支持しないと宣言」です。

次の記事は「目立つ権力集中の弊害」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。