toyamabijyutsukan2

石川の風景 一覧

城下町金沢の用水

金沢の町には網の目のように用水が通っている。金沢は「用水のまち」とも言われている。

金沢の町を挟んで東は浅野川、西は犀川といった大きな川が流れている。しかし町は小立野丘陵地に立地しており小川などは少ない土地柄である。そのため金沢の町は火事などにはめっぽう弱かった。慶長7年(1602)には落雷で天守閣が焼失し、元和6年(1620)には金沢城が焼失した。それから10年後の寛永8年(1631)に金沢町の火災により金沢城が焼失。

その翌年、寛永9年(1632)に辰巳用水が完成して金沢城に水が引かれた。しかしその後も大火に見舞われる。宝暦9年(1759)には金沢城下の大火で金沢城が全焼した。文化5年(1808)には二ノ丸御殿が全焼している。

ちなみに、金沢城の天守閣は慶長7年(1602)の落雷で焼失して以来、再建されていない。

このように金沢の町は地形上火事に弱いということもあり、火事への備えからも城下町に用水を網の目のように張り巡らしたのではないだろうか。

長町武家屋敷跡は鞍月用水と大野庄用水に挟まれた位置にある。下の写真は数日前に撮った長町武家屋敷跡の脇を流れる大野庄用水。その下は金沢市が建てた用水の石柱を四年前に巡ったときに撮影した用水の写真を動画にした。

金森

ロウバイ 兼六園

しいのき迎賓館でコンサートを楽しんだ後、真弓坂から兼六園に入った。

月に一度は兼六園を散歩する。兼六園は季節の移ろいに合わせていろんな表情を見せてくれる。

ここのところ寒い日が続いたけれども季節は一歩一歩春に向かっているようだ。

マンリョウの赤い実もそろそろ終わりに近づき、マンサクの花が咲き、ロウバイの透き通った黄色の花が春を呼んでいる。

金森

金沢の街を散歩していると時たまミニミニコンサートに出会うことがある。

先日も兼六園を散歩しようと思い香林坊から中央公園を通って真弓坂に行く途中、しいのき迎賓館に立ち寄ったところ、「オカリナ倶楽部 九谷の風」 http://okarinakutani.cocolog-nifty.com/ のみなさんのコンサートに出会った。用意されていた椅子に腰掛けしばしオカリナの演奏を楽しんだ。

DSC_8607.jpg

金沢の坂

先の記事で「暗がり坂」と「観音坂」を紹介した。金沢にはこれらの坂の他にも沢山の坂がある。金沢は坂の町といってもよい。

これらの坂は町が戦災で焼けていないこともあり、今も幕政の頃の面影を残しながら整備されて残っている。

金沢市ではこれらの坂に石柱を立てている。二年前程前に坂の石柱に記されている由来を読みながら巡ったことがある。

金森

先月「暗がり坂」という記事を書いた。

暗がり坂から主計町茶屋街への様子の動画があった。撮影したのは二年前ではあるが丁度今頃、先の記事と合わせて見てもらえれば幸いと思い紹介する。

金森

今日の金沢は本当に寒かった。街を歩くと手がかじかんでしまう。道も凍っており油断していると足を取られて転びそうになる。こんな日はおでんが恋しくなるものだ。

金沢香林坊によく行くおでんやがある。「おでんよし坊」だ。会社の帰りによく寄った。今でも時たま顔を出す。

よし坊は北国新聞本社ビルの脇道にある。だいぶ以前、大通りにある信号前にティファニーがあった。雨の日で傘がない時など、信号待で玄関先で雨宿りさせてもらったこともある。店員さんも親切で邪魔だなんて言わなかった。傘をさしてくれたこともある。

よし坊のおでんと言えば「カニ面」だ。ズワイの雌ガニを金沢では「香箱カニ」と呼ぶ。この香箱の身を甲羅に詰めたおでんが「カニ面」だ。

いまは亡くなったマスターがよく言っていた。おでんの具には味を出す具と吸う具がある。ダイコンなどは旨味を吸う具。カニ面は旨味を出す具。カニ面は注文があったときにおでんの出汁にいれて温める。香箱の身が内子、外子と相まって絶妙の味わいを醸し出す。

マスターが亡くなって何年になるだろうか。東京からの友人と一杯やるのによし坊に予約の電話をした。電話口に出たのはマスターだった。でも何時ものように即答はなく奥さんと相談している風だった。後から分かったのだがマスターは脳腫瘍でぐあいが悪かったようだ。

予約当日、奥さんからマスターが亡くなったので予約はキャンセルさせて欲しいと電話が入った。以来何年か店は閉まったままだった。

香林坊を散歩しているとき、店の前の花に水をやっている奥さんを見掛けたことがある。大変に仲の良い夫婦だったから奥さんのショックも大きいだろう。そんな気持ちをおもんばかると、どう声を掛けていいものやら言葉が出て来なかった。お店の再開を楽しみにしてると言うのが精一杯だったが、マスターとのことが走馬灯のように思い出され、なかなか店を再開しようという気になれないというようなことをボソリと話していた。

マスターが亡くなって何年かして、「よし坊」を再開するという案内状が届いた。三男が一緒にやってくれることになったとのことだった。店の中を駆けまわっていた小学生だった頃の三男坊を思い出す。

そんなわけで、店では時たま「息子よ・・・」なんで呼んだりもする。迷惑に思っているかも知れないが。

金森

ひがし茶屋街

金沢の街を歩いていると四季折々季節の花を目にする。花壇が多いというわけではない。家々の軒先や玄関先、塀などにさりげなく季節の花が生けてある。

ひがし茶屋街の中程に藤としというお茶屋がある。玄関先に季節の花が投げ入れで生けてある。この花越しに茶屋街を見るのがひがし茶屋街を散歩するときの楽しみの一つでもある。またひがし茶屋街の入り口、ひがしの広見にある蛍屋の玄関先の花も楽しみだ。

お茶屋の藤としには松の木が貫いている。その松の木は床柱になっているそうだ。一見さんはお断りのお茶屋だが紹介してくれるという人もいて一度は行きたいとは思っている。機会があったらごの会で行ってもいいかも知れない。もちろん割り勘だけど

下の写真の上が藤としの投げ入れ、下が蛍屋の玄関先のろう梅。

金森

観音坂

金沢の市街地(城下町)は、西は犀川、東は浅野川という二つの大きな川に挟まれている。これら川の両外に茶屋街がある。

ひがし茶屋街は浅野川の外側にある茶屋街で浅野川大橋と上流に掛かる天神橋の中間にある。天神橋は卯辰山への登り口に位置しておりひがし茶屋街からも近い。

ひがし茶屋街の端、天神橋寄りを卯辰山に少し登ったところに観音院がある。この観音院に上る坂を「観音坂」という。

観音院の隣に浅田屋がやっている日本料理の松魚亭(しょうぎょてい)やステーキハウスの六角堂がある。松魚亭でランチした時など、車を松魚亭の駐車場に止めさせてもらってひがし茶屋街を散歩したりもする。

この観音坂の中程に「いちえ」という喫茶店がある。いつごろだったか、古い町家を改築していた。改築も終わったある日、いつもの様に横を通ったときのこと、家の入り口左隅に「一期一会」と書かれた小さな置物を目にしたことがある。なにかのお店かも知れないと思ったが、次に通ったときにはその置物はなかった。

そんなことも忘れ、その家の存在も気にならなくなった頃。歳の頃でいえば70歳位の男性二人が、観音坂を下りたり登ったりしているのに出くわした。

「どうされました? 」

と声をかけたところ、「いちえ」というジャズ喫茶を探している。なにかの雑誌で観音坂の中程にあると知り訪ねてきた。しかし見当たらなくてウロウロしているとのことだった。

そう言われても観音坂で喫茶店と思しき店など見掛けたことはない。しかし「いちえ」という響きで「一期一会」と書かれた置物を思い出した。「いちえ」とは「一期一会」の「一会」かとたずねた所、そうだとのことだった。ならばあの家が喫茶店なのだろうとその家の前まで案内して別れた。ところが、五分もしない内に二人は坂を上ってきた。どうだったかと聞いてみた。確かに「いちえ」だったけれども、休みだったとのことだ。

後から分かったことだが、営業日は土日祭日だけ。ただ土日祭日でも必ず営業していると言うわけでもないとのことだ。今は営業している日には「いちえ」と書かれた小さな板が入り口左隅に刺さっている。

そんな気ままな喫茶店が観音坂の中程にある。いまだ私は入ったことはない。

金森

暗がり坂

金沢に「暗がり坂」という坂がある。

近江町市場のある武蔵が辻から橋場町交差点に向かう。交差点近くの浅野川大橋を渡るとひがし茶屋街になる。

橋場町交差点手前に泉鏡花記念館があり、側には久保市乙剣宮(くぼいちおとつるぎぐう)がある。この神社正面右脇にあるのが「暗がり坂」だ。暗がり坂を下りると浅野川に出る。浅野川沿いが主計町茶屋街だ。「主計町」は「かずえまち」と呼ぶ。

昔、尾張町の旦那衆がこの暗がり坂を下りて茶屋街に通ったそうだ。わたしも金沢の町を散歩する時にはよく利用する坂でもある。

先日も東京からの友人たちを連れてこの坂を下りて主計町茶屋街の料理屋で旧交を温めた。

金森

冬到来。富山も金沢も冬に晴れる日は少ない。だから晴れるとこころ浮きうきする。つかの間の青空を楽しむ。

冬の晴れ間に妻と兼六園を散歩した。

冬の唐崎松シンメトリ 金沢兼六園

金森

このページの上部へ

ごの会

「ごの会」は富山東高校5回生を中心にした親睦会です。

ごの会ブログのURL
http://www.ofours.com/higashi5/

個人情報取扱指針

ごの会個人情報取扱指針

連絡先

世話人への連絡 higashi5@ofours.com

ブログ記事を募集しています。ブログに載せたい記事を連絡先にメールして下さい。写真が添付されていれば適当に画像処理して掲載します。みなさんからの投稿を楽しみにしています

サイト内検索

最近のコメント

月別アーカイブ

  1. 2019年7月 [2]
  2. 2019年4月 [1]
  3. 2018年12月 [2]
  4. 2018年10月 [3]
  5. 2018年9月 [5]
  6. 2018年8月 [3]
  7. 2018年7月 [1]
  8. 2017年10月 [2]
  9. 2017年8月 [1]
  10. 2017年7月 [5]
  11. 2017年2月 [1]
  12. 2017年1月 [7]
  13. 2016年12月 [14]
  14. 2016年11月 [22]
  15. 2016年10月 [2]
  16. 2016年9月 [15]
  17. 2016年8月 [16]
  18. 2016年7月 [17]
  19. 2016年6月 [17]
  20. 2016年5月 [13]
  21. 2016年4月 [16]
  22. 2016年3月 [12]
  23. 2016年2月 [12]
  24. 2016年1月 [9]
  25. 2015年12月 [8]
  26. 2015年11月 [15]
  27. 2015年10月 [10]
  28. 2015年9月 [8]
  29. 2015年8月 [15]
  30. 2015年7月 [27]
  31. 2015年6月 [10]
  32. 2015年5月 [15]
  33. 2015年4月 [6]
  34. 2015年3月 [14]
  35. 2015年2月 [15]
  36. 2015年1月 [22]
  37. 2014年12月 [15]
  38. 2014年11月 [10]
  39. 2014年10月 [24]
  40. 2014年9月 [21]
  41. 2014年8月 [15]
  42. 2014年7月 [12]
  43. 2014年6月 [7]
  44. 2014年5月 [12]
  45. 2014年4月 [6]
  46. 2014年3月 [23]
  47. 2014年2月 [16]
  48. 2014年1月 [21]
  49. 2013年12月 [16]
  50. 2013年11月 [6]
  51. 2013年10月 [4]
  52. 2013年9月 [2]
  53. 2013年8月 [6]
  54. 2013年7月 [1]
  55. 2013年6月 [3]
  56. 2013年5月 [1]
  57. 2013年4月 [2]
  58. 2013年3月 [4]
  59. 2013年2月 [6]
  60. 2013年1月 [6]
  61. 2012年12月 [2]
  62. 2012年4月 [2]
  63. 2012年2月 [1]
  64. 2012年1月 [7]
  65. 2011年12月 [3]
  66. 2010年10月 [1]
  67. 2010年6月 [1]
  68. 2010年1月 [1]
  69. 2009年10月 [1]
  70. 2009年4月 [1]
  71. 2009年3月 [5]
  72. 2008年11月 [3]
  73. 2008年8月 [1]
  74. 2008年6月 [1]
  75. 2008年5月 [1]
  76. 2008年4月 [4]
  77. 2008年3月 [2]
  78. 2008年2月 [5]
  79. 2008年1月 [6]
  80. 2007年12月 [4]
  81. 2007年11月 [4]
  82. 2007年10月 [11]
  83. 2007年9月 [4]
  84. 2007年8月 [6]
  85. 2007年7月 [3]
  86. 2007年6月 [16]
  87. 2007年5月 [28]
  88. 2007年4月 [13]
  89. 2007年3月 [27]
  90. 2007年2月 [15]
  91. 2007年1月 [22]
  92. 2006年12月 [20]
  93. 2006年11月 [24]
  94. 2006年10月 [24]
  95. 2006年9月 [14]
  96. 2006年8月 [9]