toyamabijyutsukan2

富山の文学 一覧

 松本清張は北陸の海にひどくミスティリアスな印象を抱いているらしい。「ゼロの焦点」(昭和34年)では、暗い過去を背負った男女を能登のヤセの断崖から日本海に飛び込ませた。また、波静かな内湾の新湊では男女二人を車もろともに富山湾へと突入させ、男を死に追いやった。「十月の初めであった。?越中と信濃とを分ける立山連峰のいちばん高い山頂に新しい雪がひろがっているのをT市から見ることができた。T市は県庁の所在地である」と書き出す、富山を舞台にした「疑惑」(昭和57年)である。また、清張は悪女を巧みに描き、悪賢い女が作品中で暗躍することが多い。「ゼロの焦点」「疑惑」でも存在感のある悪女が描かれている。「疑惑」では、ヤクザと強い繋がりを持ち、金のために男を手玉に取る鬼塚球磨(くま)子という〈したたかな悪女〉が登場する。他に富山ゆかりの悪女として「けものみち」(昭和38年)の伏木出身の民子がいる。彼女は病身の夫を焼き殺し、政財界の大物に取り入り、利を貪ろうとする。だが、「疑惑」の鬼塚球磨(くま)子の悪女ぶりは際立っている。

では、推理小説を読むのに興ざめしない程度に「疑惑」のストーリーを紹介する。

 夏の夜、T市の港の岸壁から車が海中に転落した。乗っていたのは資産家の59歳の男と妻の元ホステスの球磨(くま)子34歳で、彼女だけが車から脱出して助かった。彼女は夫の死によって保険金3億円を手にするが、そのことで殺人の容疑が生じ、地元紙は、彼女の前科を含めて彼女のことを〈希代の悪女・鬼クマ〉と面白おかしく書き立てて非難する。その先頭に立っていたのが新聞記者の秋谷だった。だが、その騒ぎの中で国選弁護人の佐原は球磨子の疑いを次々に晴らしていく。それにつれ、非難報道をしていた秋谷は追いつめられて焦り、神経に異状をきたす。そのあげく、佐原が事件の真相を解明した時、秋谷は思いがけない行動に出る......。

 この作品は昭和57年「オール讀物」2月号に当初「昇る足音」の題名で発表された。昇る足音とは作品の最後の場面で佐原法律事務所へと階段を昇る時の足音のことである。それは真相を解明した佐原に危害を加えようと階段を上っているのである。「疑惑」は事件そのものの謎解きの面白さよりも、事件に関わった人々の心と行動に焦点を置いて社会に問題を提起している。その問題とは、現在でも度々取り上げられる無責任なマスコミ報道のことで、それを清張はこの作品で痛烈に批判している。また、この作品は昭和49年大分県別府市で実際に起きた3億円保険金殺人事件をモデルにしている。その時の事件では、犯人の(虎美)が高額の保険金をかけた彼の妻子3人を水死させて3億円の保険金を取ろうとして逮捕されたが、清張は虎美の「虎」を「球磨(くま)(熊)」に、男を女に換えて意表を突く結末に仕立てている。いかにも悪女を描くのを得意とする清張の脚色である。

 松本清張は明治42年北九州市小倉生まれ。給仕、印刷工、新聞社員などを経て、41歳で懸賞小説に応募。入選した「西郷札」が直木賞候補となり、「或る「小倉日記」伝」(昭和28年)で芥川賞受賞。「点と線」(昭和33年)は推理小説界に"社会派"の新風を生んだ。平成4年に死去。享年82歳。「波の塔」「けものみち」では富山の地名が出てくるが、短篇「ひとりの武将」は佐々成政が主人公で富山を舞台にしている。平成21年は清張生誕百年に当たり、様々な催し物が行われているが、この機に清張の作品を読むのも一興であろう。

shinminato.jpg

立野 幸雄

 泉鏡花は山に住む怪しげな美女の話を好んで描く。その代表作が「高野聖」(明治35年2月)である。飛騨の山中で道に迷った僧が妖艶な美女のいる一軒家に辿り着き、一夜の宿を頼む。その夜は何事もなく早朝に出立するが、後にその女は怪しい力で旅人の男を弄んでは獣に変える魔女だと知る。この作品を書いた三カ月後に鏡花は朝日町・小川温泉を舞台にして女に関わる同じような怪異な物語を書いた。「湯女の魂」である。

 旅の途中、泊の町で男は東京の友人の言葉を思い出し、友人と深い仲だった湯女に会おうと小川温泉を訪れる。温泉宿では湯女がその友人への恋煩(わずら)いから寝込んでいて、その上、何かに取り憑かれて毎晩うなされていた。宿の主の頼みで男は一晩湯女の世話をすることになる。その女が言うには、夜毎に怪しげな女が現れ、戸外の孤家に連れ出し、男への想いを断ち切るようにと折檻(せっかん)するという。その夜、女の枕元に大きな蝙蝠(こうもり)が現れ、女を連れ出し、荒野の一軒家へと導く。男は女の後を追い、その家に入ると、怪しげな女が待ち構えていて湯女をいたぶり、男を金縛りにする。そして、湯女が男への想いを捨てないのでその魂を抜き、それを男に預けるから東京の友人に届けるようにと言って、蝙蝠に変じて男の懐へと入り込む。男は不気味になり、早々に宿を立ち、東京の友人宅へと向かう。友人に会うと彼は今までいた湯女が急に消えたと言って不思議がる。その後、温泉から湯女の死の知らせと形見の品が届く。

 実に奇妙な話である。だが、怖い話なのだが、その怖さがすっきりとしない。鏡花はこの話で〈湯女に取り憑いた怪異〉を描きたかったのか、または〈湯女の魂を預かった奇怪な出来事〉を描きたかったのかが曖昧なのである。〈湯女の怪異〉なら取り憑いた蝙蝠(こうもり)の化物譚、〈魂を預かること〉ならば人の霊魂に関わる幽霊譚である。原因不明の化物譚の怖さと因果応報の幽霊譚の怖さとでは本来質が違う。鏡花は原因不明の怖さを描くのを得意としたが、この作品で異質の怖さを結び付けた処に違和感が生じたのだろう。元々「湯女の魂」は作家の川上眉山宅での硯友社文士講談会(明治33年)で、鏡花が口演、速記したものに手を加え、改稿したものである。会場の聴客にあわせた即興的な怖さづくりが曖昧なものにしたのかもしれない。

 山の化物蝙蝠を題材にした鏡花の作品に「蝙蝠物語」(明治29年)がある。山の宿に恋人がいる男がいて、その恋人が魔神に拐(かどわ)かされる。ある夜、男は化物蝙蝠に導かれて山奥の一軒家を訪れる。そこには男を想い切るようにと魔女によって折檻(せっかん)されている恋人がいた。魔女は蝙蝠の化身で、嫉妬から女を苛(さいな)んでいるらしいのである。「湯女の魂」とよく似ている。おそらく「蝙蝠物語」に魂を預かる話を付け加えたのが「湯女の魂」であろう。このように鏡花の作品には様々な材源を換骨(かんこつ)脱(だっ)胎(たい)して膨らませたものが多い。小川温泉には「啄木鳥」(昭和3年1月)から鏡花は実際に訪れたことがあるようだが、訪れたのが「湯女の魂」の構想の前なのか後なのかが判明しない。江戸の妖怪図鑑「桃山人夜話」では、山中に「山地乳(ぢち)」という化物蝙蝠や「飛(ひ)縁魔(えんま)」という美女の姿で男の血を吸って殺す化物もいる。お化け好きの鏡花のことだから案外こんな処から山の化物と女を絡ませたのかもしれない。また、朝日町の近辺、境川の上流の上路は謡曲「山姥」の舞台で、その山姥からヒントを得たのかも知れない。ともあれ、小川の湯に浸かり、山の化物に思いを巡らせるのも一興だろう。

ogawaonsen.jpg

立野 幸雄

八尾と文学(下)

静かな町 にじむ人情

 おわらが終わった後、街は虚(うつ)ろな気怠(けだる)さに覆われる。風が人影のない坂道を吹き抜け、軒先の風鈴の音以外、町はひっそりと静まりかえる。踊り手達は次の風の盆まで深い眠りに陥ったのだろう。やがて秋から冬になり、その冬の日に嘗(かつ)て一人の詩人が八尾を訪れた。

○ ● ○

 元華族で歌人の吉井勇が京都から八尾に疎開したのは大戦末期の昭和二十年の冬だった。

 雪深い年で「大雪となりし高志路(こしじ)のしづけさは深深として切なかりけれ」「雪はただしんしんとして降るものを何に唇噛(か)み耐へてある身ぞ」と雪国での流浪の身を嘆き、「さむざむと夜半(よわ)の寝酒を飲み居れば炬燵(こたつ)の火さへいつか消えたる」「あはれなる流離のわれや欠椀(けつわん)のにごり酒にも舌鼓(したつづみ)打つ」と六十歳過ぎての仮寓(かぐう)の悲しさを酒で託(かこ)った。

 八尾での疎開は八カ月余りだったが、あちこちに歌碑が建てられ、街々には今なお吉井の気配(けはい)がする。歌集「寒行」「流離抄」(ともに昭和二十一年)に吉井の八尾での息遣いがうかがわれる。

 八尾角間の八幡社のコブシの老樹の元で句会が開かれ、それが縁で俳誌「辛夷(こぶし)」が大正十三年に創刊されてから通巻千号以上になる。俳誌の老舗で、翌十四年から昭和六年まで八尾で編集され、後に富山市の前田普羅に移った。それまで八尾はアララギ派俳句の越中の拠点で、八尾の多くの人々が俳句にいそしんだ。

○ ● ○

 時間を江戸期まで遡(さかのぼ)る。文化十年、凶作と塩野(現富山市大沢野町地区)開発の不満から富山藩最大の農民一揆が起こり、一揆の群れは八尾へと押し寄せた。新田次郎の「槍ケ岳開山」(昭和四十三年)はこの一揆の場面から始まる。八尾の米屋の番頭が、その騒動の最中(さなか)に誤って妻をやりで突き殺し、悔いた男は出家して妻の供養のために笠ケ岳、槍ケ岳への祈りの道を切り開く。播隆上人の一代記である。

 だが、伝記ではない。新田は実際のモデルを主人公にしながらも、小説では不撓(ふとう)不屈の精神で人生を切り開いた彼好みの人物を描く。実際の人物を骨格として自分好みの人物像を肉付ける。播隆も新田の思い描いた播隆像で、実物とは異なると眉を顰(ひそ)める必要もないだろう。

○ ● ○

 西条八十の詩の一節「母さん、僕のあの帽子、どうしたでせうね。ええ、夏碓井から霧積(きりづみ)へ行くみちで渓谷へ落としたあの麦稈(むぎわら)帽子ですよ」を思い出すつどに森村誠一の「人間の証明」(昭和五十一年)が思い浮かぶ。

 この詩から東京での殺人の手がかりを追って八尾を訪れた刑事がこの地で解決のめどをつける。華やかな祭(まつり)の裏の人生の哀歓と八尾の純朴な人情は今後も名作を生み続けるだろう。

yatsuo.jpg

越中八尾観光会館前に建てられた吉井勇の歌碑=富山市八尾町上新町で

立野幸雄

八尾と文学(上)

ミステリーの舞台にも

 おわらの季節が近づくと、山間(やまあい)の静かな町の辻々から三味線や胡弓(こきゅう)の音色が聞こえてくる。その物悲しい音色は、祭の華やかさとは裏腹に、生きることの哀(かな)しみを切々と訴えて、多くの優れた文学作品を生み出した。

 おわらの踊り手の大方は、男は股引に法被(はっぴ)、女は浴衣に太鼓結びの黒帯の装いだが、男女ともども深々と編みがさを被(かぶ)る。その編みがさには、ある物語が彩りを添える。

 水戸街道は取手宿。一文無しで空腹の相撲取りが、宿で働く接客係の女性に故郷の母の墓前で横綱の土俵入りをしたいと嘆く。その言葉で女性は望郷に駆られて唄いだし、相撲取りに小金を与える。唄は「おわら節」、女性はお蔦(つた)、相撲取りが茂兵衛で、後に渡世人になってお蔦の窮地を救う。

 長谷川伸の「一本刀土俵入」(昭和六年)である。お蔦の故郷は八尾で「?取手を立ち去ったお蔦は夫と女の子と三人で八尾におちつき、年々の九月一日風の盆に親子夫婦三人で小原節を楽しむ?。お蔦あみ笠(かさ)背に投げかけて越中八尾の風の盆。長谷川伸」と八尾町の観光会館前の碑に記してある。

 そのことからか、踊る女性の被る菅笠(すげがさ)を「お蔦笠」という。長谷川伸は川崎順二(おわら中興の祖・医師)に招かれて何度も八尾を訪れた。野口雨情、佐藤惣之助、藤原義江、高階哲夫などの文人、音楽家も川崎に招かれて八尾を訪れている。

 風の盆がさほど知られていないころ、テレビ取材(「遠くへ行きたい」)で八尾を訪れた作家が、祭の印象を小説にまとめた。五木寛之の「風の柩(ひつぎ)」(昭和四十六年)である。

 東京のテレビ局関係の男が八尾を訪れる。取材は名目で、八尾出身の昔の恋人の消息を確かめるためだった。だが、娘は自殺していて、娘の妹は男のせいだと責める。おわらの哀愁帯びる調べの中で男は娘を想(おも)って佇(たたず)む。逸(いち)早く風の盆の素晴らしさを見出し、小説に取り入れた五木の先見性と感性の鋭さには舌を巻く。

 全国に風の盆は知られるようになり、その名をさらに高めたのが、高橋治の「風の盆恋歌」(昭和六十年)である。

 若いころに心を通わせながら離ればなれになった男女が風の盆の八尾の夜に忍び逢(あ)う。罪の意識に戦(おのの)きながら一夜限りの愛に身を燃やす男女の姿を切々と描いている。石川さゆりが歌い、多くの女優が演じてテレビ、映画の不倫物の定番となった。だが、高橋は「不倫を書いたのではない」と怒り、老いを迎えた男の未練に似た悔いを書いたのだという。また、八尾には自らが登場人物のモデルだと称する人が多い。高橋は「モデルはいない。人物は創作だ」とまた怒る。小説で多くの読者に自分がモデルだと思わせるならば、それこそ紛れもなく傑作の証(あかし)だろう。

 風の盆はミステリーにも描かれた。前夜祭の夜、八尾の街並みを見下ろす城ケ山で老舗旅館の若旦那が殺される。その死の謎を追うのが探偵・浅見光彦だが、謎解きばかりでなく、踊りに関わる現在の人脈までが分かる。

 内田康夫の「風の盆幻想」(平成十七年)である。ほかに、和久峻三「越中おわら風の盆殺人事件」、西村京太郎「風の殺意・おわら風の盆」などもある。風の盆に関わる物語は話が尽きない。おわらばかりではない。八尾にはまだまだ優れた作品がある。それは次回にまわそう。

kazenobon.jpg

哀調を帯びた胡弓や三味線の音色に合わせ、街を踊り流す「おわら風の盆」=富山市八尾町諏訪町で(昨年9月撮影の写真を画像処理)

立野幸雄

このページの上部へ

ごの会

「ごの会」は富山東高校5回生を中心にした親睦会です。

ごの会ブログのURL
http://www.ofours.com/higashi5/

個人情報取扱指針

ごの会個人情報取扱指針

連絡先

世話人への連絡 higashi5@ofours.com

ブログ記事を募集しています。ブログに載せたい記事を連絡先にメールして下さい。写真が添付されていれば適当に画像処理して掲載します。みなさんからの投稿を楽しみにしています

サイト内検索

最近のコメント

月別アーカイブ

  1. 2019年7月 [2]
  2. 2019年4月 [1]
  3. 2018年12月 [2]
  4. 2018年10月 [3]
  5. 2018年9月 [5]
  6. 2018年8月 [3]
  7. 2018年7月 [1]
  8. 2017年10月 [2]
  9. 2017年8月 [1]
  10. 2017年7月 [5]
  11. 2017年2月 [1]
  12. 2017年1月 [7]
  13. 2016年12月 [14]
  14. 2016年11月 [22]
  15. 2016年10月 [2]
  16. 2016年9月 [15]
  17. 2016年8月 [16]
  18. 2016年7月 [17]
  19. 2016年6月 [17]
  20. 2016年5月 [13]
  21. 2016年4月 [16]
  22. 2016年3月 [12]
  23. 2016年2月 [12]
  24. 2016年1月 [9]
  25. 2015年12月 [8]
  26. 2015年11月 [15]
  27. 2015年10月 [10]
  28. 2015年9月 [8]
  29. 2015年8月 [15]
  30. 2015年7月 [27]
  31. 2015年6月 [10]
  32. 2015年5月 [15]
  33. 2015年4月 [6]
  34. 2015年3月 [14]
  35. 2015年2月 [15]
  36. 2015年1月 [22]
  37. 2014年12月 [15]
  38. 2014年11月 [10]
  39. 2014年10月 [24]
  40. 2014年9月 [21]
  41. 2014年8月 [15]
  42. 2014年7月 [12]
  43. 2014年6月 [7]
  44. 2014年5月 [12]
  45. 2014年4月 [6]
  46. 2014年3月 [23]
  47. 2014年2月 [16]
  48. 2014年1月 [21]
  49. 2013年12月 [16]
  50. 2013年11月 [6]
  51. 2013年10月 [4]
  52. 2013年9月 [2]
  53. 2013年8月 [6]
  54. 2013年7月 [1]
  55. 2013年6月 [3]
  56. 2013年5月 [1]
  57. 2013年4月 [2]
  58. 2013年3月 [4]
  59. 2013年2月 [6]
  60. 2013年1月 [6]
  61. 2012年12月 [2]
  62. 2012年4月 [2]
  63. 2012年2月 [1]
  64. 2012年1月 [7]
  65. 2011年12月 [3]
  66. 2010年10月 [1]
  67. 2010年6月 [1]
  68. 2010年1月 [1]
  69. 2009年10月 [1]
  70. 2009年4月 [1]
  71. 2009年3月 [5]
  72. 2008年11月 [3]
  73. 2008年8月 [1]
  74. 2008年6月 [1]
  75. 2008年5月 [1]
  76. 2008年4月 [4]
  77. 2008年3月 [2]
  78. 2008年2月 [5]
  79. 2008年1月 [6]
  80. 2007年12月 [4]
  81. 2007年11月 [4]
  82. 2007年10月 [11]
  83. 2007年9月 [4]
  84. 2007年8月 [6]
  85. 2007年7月 [3]
  86. 2007年6月 [16]
  87. 2007年5月 [28]
  88. 2007年4月 [13]
  89. 2007年3月 [27]
  90. 2007年2月 [15]
  91. 2007年1月 [22]
  92. 2006年12月 [20]
  93. 2006年11月 [24]
  94. 2006年10月 [24]
  95. 2006年9月 [14]
  96. 2006年8月 [9]